リサイクル事業を子供達への学びの場と位置付けることで、会社としての姿勢が評価され、結果として大手から受注を獲得

工場見学への注力、再生資源由来商品の製造・販売、SBT認定の取得計画

メインビュジュアル

株式会社松田商店

こどもたちの学びの場にもつながるリサイクル事業を通じて、社内人材の活性化と 採用力を強化

その他サービス業和歌山市従業員数 1~100人

企業情報

代表者
代表取締役 
松田 多永
設立年
1990年
本社所在地
和歌山県和歌山市
従業員数
40名
事業概要
  • ペットボトルリサイクル・製品化事業
  • 家庭資源ごみ・金属スクラップの廃棄/リサイクル事業
  • 産業廃棄物処理
会社URL
https://www.eco-kururin-matsuda.co.jp/
  1. きっかけ・概要

    海外では、現場である
    工場が教育コンテンツに!

    • 先代がドイツの工場を視察した際、工場が綺麗で子供が見学へ来ていることへ感銘を受け、工場見学を開始
      • "リサイクルは子供に学ぶチャンスを与える仕事"

    取組の経路

    取組の経路
  2. 取組内容

    独創的な発想で唯一無二
    の工場見学が地域で共感

    脱炭素の価値化

    リサイクル工場を単なる処理の場から、共感・学びを生む場に

    和歌山大学の取組がきっかけで、自社キャラクター (クルリンロボ) を考案 (絵本を販売) 、キャラクターの受けが良かったためアトラクションの導入を構想

    脱炭素の価値化 子供/環境/地域への貢献という意志に共感して、様々な関係者が協力

    劇団員

    • "面白そうな取組なので脚本を書きましょう"

    電機会社

    • からくり作成が出来そうな知り合いの電機屋を紹介

    建築会社

    • 工作物を作っている会社を紹介

    HP制作会社

    • 工作物のデザイン案を作成

    時間をかけ、徐々に社員にも拡大

    • アトラクションのキャストとして教育

    脱炭素の実践

    先進的にSBT認定の取得を計画

    まだ中小企業にとってメジャーな認定制度ではなく、対外的なPRになりやすい

    電気代や輸送費が可視化されることで、社内の担当者に指導しやすくなるとの考え

    脱炭素の実践

    取組の難しさ

    社内への訴求

    社員の共感が十分得られず、2-3年は代表単独で活動
    徐々に事務員の方などの巻き込みに成功

  3. 成果・効果

    地域での信頼の獲得
    ・社内人材の活性化

    取組が評価され、ゼロコストで大きな宣伝効果が生まれる

    • NHKなど多方面からの取材・親善大使の訪問場所として選ばれる
    • 様々な賞の受賞
    ニュース和歌山HP 社長タイムズHP

    取組が結果として共感・信頼につながり、優良企業から選ばれる会社に

    • 買いたたきをしない優良企業から受注を獲得
      • 産業廃棄物の回収事業では価格競争力があるわけではない中で、地域貢献や、そこから生まれる信頼で選ばれている

    銀行とも持続的に円滑な関係を維持

    • 工場見学経験のある営業行員もおり、 地元の一企業である地域金融機関も、従来より地域への貢献を好感

    工場見学強化に伴って、社内人材が活性化

    • アトラクションのキャストとしての教育を通じ、接客の質が向上
    • クローズドなリサイクル工場とは一転、工場見学によりオープンな職場となり、掃除や身だしなみ等、"背筋が伸びる"職場環境に
    • 工場見学をしてみたいという意欲のある方からの採用応募

    今後の展望

    電気代や輸送費の増加に対して、省エネを進める必要がある
  4. 代表者コメント

    企業としてのさらなる
    信頼性の向上を目指す

    クルリンロボと松田 多永

    代表取締役

    クルリンロボと松田 多永

    子供たちが楽しみながら学べる場となるように、工場見学の内容を刷新し、従業員がキャストとなり、アトラクションを取り入れた体験型の見学を実現しています。

    実現にあたっては、高いクオリティのアトラクションにしたいと考え、実現の意義をお話しし、外部関係者との連携を図りました。付き合いのある電機屋から、からくり作成が出来そうな電気屋を紹介いただいたり、また建築会社からは工作物を作っている会社を紹介いただいたり、HP制作会社には工作物のデザイン案を作成いただきました。また、コネクションのあった劇団員の方には、脚本の作成や、従業員のキャストとしての教育のお手伝いをいただきました。このような連携のもと、アトラクションの設計や制作をプロによるクオリティながら、資金を抑えつつ進めることが出来ました。

    初期段階では、社内での理解や支持が得にくい状況で、活動開始から2〜3年は代表のみで進める形となり、全社的な活動に発展するまでに時間がかかりましたが、徐々に事務員の方などの巻き込みに成功しました。
    工場見学の取組を通じて、地域貢献やそこから生まれる信頼によって選ばれる会社となり、大手企業からも受注を獲得することが出来ています。工場見学経験のある営業行員がいることや、絵本などの資料が銀行内で引き継がれていること、地域への貢献が好感されていることで、銀行とも円滑な関係を維持しています。

    また、工場見学に向けた掃除や、身だしなみへの配慮が必要となったことで、自然と背筋が伸びる職場環境となっています。キャストとしての教育を通じて、結果的に従業員の接客スキル向上も見られます。

    さらに、メディア取材や賞の受賞を通じて、企業の認知度が大幅に向上しました。NHKなどの全国放送をはじめ、多くのメディアに取り上げられたことで、大きな宣伝効果を得ています。

    現在では、先行した取組として、SBT認定の取得を目指しています。今後は、電気代や輸送費の増加に対応するため、省エネ施策を強化する計画を立てています。まずは可視化を実行しSBT認定を取得することで、社内での指導に活用することや、企業としての信頼性をさらに向上させることを目指しています。